七高トピック
2年次 自主研究Ⅰ 講演会
6月10日(月)、あおもり創造学の一環として、
2年次を対象に八戸学院大学の 井上 丹 氏 に探究活動の
テーマ設定に関する講演会を実施していただきました。
今回は全体講演の後、テーマ設定で悩んでいる生徒には
事例紹介を、テーマが明確に設定できている生徒には個別に
助言をいただきました。
これからテーマをブラッシュアップして、更なる調査探究に
取り組んでいく予定です。
「大切ないのちを守るために」-いのちの危機への対応について考える-
上十三保健所スタッフに来校いただき、1年次生徒を対象に標記講座が実施されました。ストレスと心の関係やストレスへの対処方法、命のSOSへの対応方法について、講義、グループワーク、発表をして理解を深めました。
令和6年度 体験入学のご案内を掲載しました
七戸養護学校とスポーツ交流をしました
6月10日(月)5~6校時、3年次の福祉健康系列生徒10名と七戸養護学校の生徒が七戸養護学校でスポーツ交流を行いました。「ボッチャ」という元々はヨーロッパで四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツですが、障害の有無や年齢問わず楽しめる競技で、今ではパラリンピックの正式種目にもなっています。一昨年から球技大会に七戸養護学校の生徒をお招きして、ボッチャのエキシビションゲームをしています。
参加後、生徒からは「実習で学んでいるコミュニケーション技術を活用できた」などの感想がありました。
交流会を通して、福祉について考察する良い機会になったと思います。七戸養護学校の皆さん、ありがとうございました。
創立100周年記念事業第4回実行委員会
5月29日創立100周年記念事業第4回実行委員会が開催され、22名が参加しました。今回は、記念事業のスローガンが決定しました。スローガンは6月の全校集会で発表予定です。今後、スローガンに合わせたロゴマークを募集します。
また、記念事業の内容と予算について、委員による活発な意見交換が行われました。前回の実行委員会で決定した記念事業の目的に沿った記念事業の決定に向けて今後も話し合いを続けます。
なお、記念式典は令和7年10月18日(土)、七戸町総合アリーナで実施予定です。