2024年2月の記事一覧
引越手続き体験会
2月22日(木)三年次生を対象に、七戸町役場主催の「引越し手続き体験会」を行いました。進学や就職のため、卒業後に引っ越す生徒も一定数いるので、生徒は真剣に取り組んでいました。 報道機関が多数来校したので(ATV、ABA、NHK、東奥日報、デーリー東北)、本日夕方6時台のニュースでも放映される予定です。
高校生福祉・介護交流授業
東奥学園高等学校で行われた、高校生福祉・介護交流授業に参加しました。
ベトナムで行われている日本式のおもてなしの介護や、最新の見守り介護機器について学びました。また、東奥学園高等学校の生徒や一般の介護従事者の方々との交流を深めました。
全国ふれあい書道展
書道Ⅱを選択している2年生3名が、1年間の授業の総まとめとして、12月~1月の授業で、書道の作品制作に取り組み、力作を完成させました。完成した作品は、筆づくりの町として知られる、広島県熊野町で開催される、第48回全国ふれあい書道展に出品します。良い結果を期待しましょう。
進路体験座談会
去る2月14日(水)の5,6校時に進路座談会を実施しました。3年次の生徒12名が、各自の合格体験を1,2年次の生徒に熱心に語ってくれました。3年次の生徒は、各自の志望動機、受験対策(学科、小論文、面接等)、進路達成する上で苦労したこと、頑張ったこと等を伝え、実際に受験勉強に使用した教材も紹介しながら後輩達にエールを送っていました。1,2年次の生徒達も「1日でも早く、受験対策を始動しなければならないと」と刺激を受けていたようでした。
第3回避難訓練の様子
2月6日(火)に、火災を想定した避難訓練を行いました。
休み時間に実施したため、生徒はそれぞれの場所から自分で考えて行動し、第一体育館へ避難しました。
昨年度よりも避難完了時間が短縮され、避難態度も良好でした。
これからも防災意識を高く持ち、身を守る行動を続けてほしいと思います。
福祉健康系列2年次が、本校卒業生による特別授業を行いました。
福祉健康系列では、介護員養成研修課程の単位取得の一環として、現場での経験のある方を非常勤講師としてお招きして、計30時間講義を行っております。本日は、本校卒業生である医療法人仁泉会介護老人保健施設ハートランド介護主任小舘実樹先生が、「移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」の授業を実施してくださいました。
本日は、小舘先生がご自分の経験から取得した、利用者様の「できる能力」を向上させる技術を丁寧にご指導くださいました。写真は、ベッドから車いすへの移乗をしているところです。
生徒からは、「一つひとつの動作を掘り下げてくれて、ボディメカニクスの原理が体感できた」「スライディングボードやグローブの使い方がよく分かった」という感想がありました。小舘先輩、ありがとうございました。