七高トピック

七高トピック

図書館スタート

 今年も七戸高校図書館の活動がスタートしました。1年次の国語の授業で図書館オリエンテーションを行い、七高の図書館の使い方やルールを知ってもらいました。七高図書館は飲食可能、昼休みに弁当を食べることができると聞いてみんな驚きです。

 自由見学の時間になるとライトノベル・ライト文芸コーナーのラインナップに興味を持ち、早速本を借りていく生徒も。また、雑誌コーナーではヤングファッション誌5誌をはじめ、映画・アニメ・ポップミュージック・芸能エンタメ・スポーツといった若者向けの雑誌の多さに驚き、それぞれ手に取って楽しんでいました。

 

 図書委員会も活動開始です。昼休み、当番の生徒で図書館の整備を行っています。展示用の本棚が女子生徒には高すぎるため、棚を下げる作業を手伝ってもらいました。生徒の目の高さまで下げることで展示品も見やすくなり、メロクロもご満悦。

 

 また、昨年試験的に行った昼休みの図書館シアターを、今年から月1回行うこととなりました。4月は新生活始まりの月ということで『魔女の宅急便』をビデオ上映、弁当を食べながら楽しんでもらいました。図書館カフェも好評で、映画を見ながら食後のココアやホットドリンクで心もからだもほっこりです。

 

 現在は「端午の節句」にあわせて兜を飾り、鯉のぼりを泳がせ生徒を楽しませています。日本の伝統文化を知ってもらうため、端午の節句の由来や、鎧兜・鯉のぼりを飾る意味をパネルで展示しています。

令和7年度 生徒総会を実施しました

4月22日(水)6校時に、令和7年度生徒総会を実施しました。

総会では、各委員会委員長による活動方針発表があったほか、ダンスパフォーマンス同好会の部への昇格報告や全校生徒から募った意見、要望について話し合いが行われました。よりよい学校生活を送るため、議案について真剣に考える様子が見られました。

父母と教師の会総会・講演会を実施しました

総会に先立ち、生徒、保護者、職員が参加し、「ルールを守ることの大切さ」と題して、青森少年鑑別、八重樫力氏の講演を聞きました。

 

その後、父母と教師の会総会では、令和6年度の報告や会則の改正、令和7年度の事業計画や予算案が提出され、全て承認されました。

 

総会後は、各年次の保護者集会やクラス懇談を実施しました。

 

福祉健康系列3年次 介護実習が始まりました

4月24日金曜日から、福祉健康系列3年次の介護実習が始まりました。今年度は、5月まではⅠ期5回、介護老人保健施設とわだと介護老人保健施設ハートランドの2か所で行います。

 

生徒たちははじめは緊張していましたが、校内で学習したコミュニケーション排泄介助の技術を、利用者様に対して初めて提供することができました。

  

交通安全・防犯・薬物乱用防止教室を実施しました

4月10日(木)5・6校時に、七戸警察署の講師の方々をお招きし、交通安全・防犯・薬物乱用防止教室を実施しました。

交通安全関連では、交通ルールを守り安全に通学するための心構えについて、防犯・薬物乱用防止関連では、SNS等を介した犯罪に対する注意や薬物の恐ろしさについて、それぞれ映像とともに講話を聞きました。また、進路選択の一つとして警察官の仕事や魅力について紹介されました。