七高トピック

七高トピック

1年次 大学等見学会のまとめ

 夏休み中、「産業社会と人間」の授業の一環として実施した大学等見学会のまとめを行いました。全4コースからの選択制だったため、自分が見学できなかった学校・学科について、発表を聞きながら質問をしたり、スライドを作成したりして、見学会を振り返りながら情報共有を図りました。

大学見学会(青森市内)

8月9日(金)に1年次大学見学会を実施しました。青森中央学院大学・青森県立保健大学・青森公立大学を見学しました。学校説明・模擬授業・施設見学をとおして、高校と上級学校での学びの違いを体験することができました。

1年次 大学等見学会①を実施しました。

 7月29日(月)、「産業社会と人間」の授業の一環として、進路選択の一助とするため大学等見学会を実施しました。全4コースの中から希望のコースを選択する形式で行っています。この日は    

 <八戸Aコース>                                                       

  八戸学院大学・短期大学、八戸理容美容専門学校、八戸看護専門学校

 <八戸Bコース>

  八戸学院大学・短期大学、専門学校アレック情報ビジネス学院、

  八戸保健医療専門学校

のコースで、更に希望学科に分かれて見学や体験を行いました。

 上級学校への理解を深め、各校の特徴や取り組みを知ることができました。御協力ありがとうございました。

七高祭

7月19日(金)~20日(土)に開催された七高祭の様子です。

7月20日は一般公開日でした。300名以上の来校者を迎え、学校生活の様子を伝えることができました。

各クラス・文化部・系列の展示やステージ発表・模擬店出店など大いに盛り上がりました。1学期締めくくりの行事を無事成功させることができました。3年次は、七高祭を一区切りとして、進路活動に向かいます。七高祭の様子

3年次 ビジネスマナー講習会を実施しました。

 7月11日(木)の放課後、3年次の就職希望者31名を対象に、ビジネスマナー講習会を実施しました。求人票が公開され、各自、どの企業を受験するか検討しているところです。就職試験に向け、社会人としてのマナーを身に付けるため、株式会社エステックス 代表取締役社長 佐々木 佳弘 氏 から履歴書の書き方や効果的な自己PR、面接時の注意点の他、キャリアビジョンの重要性や目標設定についても御講演いただきました。また、グループワークやロールプレイも取り入れ、より本番の試験を意識することができました。

1年次 企業見学会③を実施しました。

 6月25日(火)、先週に引き続き、2回目の地元企業の見学会を実施しました。前回とは違う企業を見学したため、新たな学びがありました。業務の違いは勿論、働く上での留意点や大事にしていること、企業理念などを知ることができました。

 現在、学んだことをレポートにまとめています。企業見学会が全て終了した後、クラス発表会を開催予定お互いお互いの学びを共有し、意見交換ができるようにしていきます。

1年次 企業見学会②を実施しました。

 6月18日(火)、「産業社会と人間」の授業の一環として、1年次が地元企業の見学会を実施しました。将来の職業選択に向けて、どのような産業や職種があるか知ることを目的とし、地元企業の見学は計3回の実施を予定しています。2日間、1カ所のみの体験だったインターンシップに代わる企画として、今年度初めて実施しました。

 述べ20社の御協力の下、地域で働く身近な方々がどのような経緯でその職業に至ったのか、現在はどのような想いで働いているのかを教えていただきました。まだ知らなかった職業や七戸町の魅力を発見する機会にもなり、職業観や人生観の育成に繋がっていくものと思われます。

3年次 保護者対象 進路別ガイダンス

 6月14日(金)、3年次が保護者対象に進路別ガイダンスを実施しました。大学・短大進学希望者、専門学校進学希望者、就職・公務員希望者の3コースに分かれ、それぞれの受験日程や受験形態、手続き上の留意点等についてお知らせしました。

 いよいよ、進路活動が本格化します。ご家庭でのご支援をよろしくお願いいたします。 

1年次 「働くこと」とは・・・

 6月11日(火)、1年次「産業社会と人間」の授業で講演会を実施しました。㈱ソーシャルデザイニング研究所 代表取締役 横田 和典 氏 をお招きし、『未来社会に向けた将来設計』というテーマで、グループワークを取り入れながらお話ししていただきました。

 未来のことなので、想像するのが難しかったかもしれませんが、近い将来、自分が働く姿を思い描く機会になったと思います。この講演を元に、将来の職業選択に向けて、近隣企業の見学会を予定しています。

2年次 自主研究Ⅰ 講演会

 6月10日(月)、あおもり創造学の一環として、
2年次を対象に八戸学院大学の 井上 丹 氏 に探究活動の

テーマ設定に関する講演会を実施していただきました。

 今回は全体講演の後、テーマ設定で悩んでいる生徒には

事例紹介を、テーマが明確に設定できている生徒には個別に

助言をいただきました。

 これからテーマをブラッシュアップして、更なる調査探究に

取り組んでいく予定です。