2024年9月の記事一覧
教職員で学校安全(ASUKAモデル)研修を行いました。
中間考査1日目の午後、本校教職員はASUKAモデルの研修を受講しました。元さいたま市教育委員会教育長で公益財団法人日本AED財団理事の桐淵博氏を講師として、オンラインにて実施しました。AEDの早期装着や高校生の突然死の多さに、とても驚き、突発的な出来事に対する対処の仕方について学び有意義な時間となりました。また、従来までの養護教諭任せや管理職判断を仰ぐなどの対応を、その場にいる全員での即座の対応へと見直す機会ともなりました。
今年度の体育祭は七戸町総合アリーナで開催!!
10月4日(金)に体育祭が開催されます。今年度は、今年七戸町に新たに完成した「七戸町総合アリーナ」で開催します。送迎や観覧に関しての注意事項がありますので、下記のファイルを参照してください。
七戸養護学校と絵画制作の交流及び体験学習をしました
3年次の福祉健康系列生徒10名が七戸養護学校の高等部の生徒の皆さんと七戸養護学校で交流学習を行いました。10月に行われる養護学校の文化祭で使用する旗の模様を協力して完成させました。
参加後、生徒からは「七戸養護学校の生徒の意志を尊重して交流できた」「七戸養護学校の生徒さんの好みに合わせた色合いの旗を作成できた」「非言語的コミュニケーションを活用していくことで、最後まで楽しく活動できた」「同じ高校生の女子同士の話がたくさんできた」などの感想がありました。
あっという間の交流で、別れが名残惜しそうにしていましたが、次回を楽しみにしています。七戸養護学校の皆さん、先生方、ありがとうございました。
女子Fスラックスの先行販売について
来年の4月に入学する生徒(令和7年度入学生)の制服の組合せが自由となりました。女子用のスラックスを新規に制作したためです。
それを受けて、在校生に先行販売を行うことが決定しました。現在所持している制服に、今回新たに制作した女子Fスラックスを組み合わせることもできます。もちろん今持っているスカートとその日の気分で使い分けることも可能です。
あると便利なスラックス!!この機会に是非ご一考ください。
受付期間
令和6年10月5日(土)~令和6年10月31日(木)
※直接取扱店トダイへ来店してください。
お渡し開始予定 令和7年2月中旬頃
※入荷し次第随時店舗より生徒様へご連絡いたします。
販売価格 サイズ(w61/w92) ¥19,470(税込)
サイズ( 別 寸 ) ¥25,300(税込)
不明な点等あれば、本校生徒指導保健部までご連絡ください。
令和7年度入学生の制服について
来年の4月に入学する生徒(令和7年度入学生)の制服が組合せ自由となりました。現行はネクタイ・スラックスタイプかリボン・スカートタイプの選択でしたが、次年度からは、上(ネクタイタイプ、リボンタイプ)、下(スラックス、スカート)の組み合わせができます。女子用のスラックスを新規に制作したため、このように自由度が増しました。
県内でも評判の良い本校の制服。是非来年たくさんの生徒が着用して登校することを期待しています!!
制服・体育着等の価格改定について
昨今の社会情勢や経済状況により、各大手素材メーカーが大幅な価格改定が実施されることになりました。その影響もあり、本校の制服・体育着等が10%~20%の値上げとなることが取扱業者から通知がされました。
厳しい状況が続く中、一段のご負担をおかけしますことは、大変心苦しい限りではございますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
詳しい価格表は下記のPDFファイルをご参照ください。
なお、買い足しや追加購入をお考えの場合は、令和6年12月31日まで
ですと現行の価格で購入できます。(令和7年1月1日から新価格適用)
また、現在の取扱店は令和7年2月16日(日)までとなっています。それ以降の購入希望等は学校までご相談ください。(令和7年度からは相坂屋(十和田市)が取り扱いを引き継ぎます)
しちのへ秋まつり 流し踊りに参加しました
9月7日(土)に、しちのへ秋まつりの流し踊りに全校生徒が参加しました。平成18年から参加が始まった伝統の「トラジョサンバ」が始まると、沿道に集まった沢山の人々から声援や拍手をいただき、秋祭りを盛り上げることができました。しちのへ秋まつり_HP掲載用写真.pdf
9月9日(月)の振替休日における対応について
9月9日(月)については、7日(土)にしちのへ秋祭りに全校参加となるため、振替休日となります。来客対応等で御不便をおかけしますが御了承ください。なお、電話対応につきましてはメッセージ対応となりますので、御用のある方は、10日(火)の8時15分以降におかけくださいますようお願いいたします。
1年次 卒業生との座談会を実施しました。
9月3日(火)5~6校時、「産業社会と人間」の授業で卒業生との座談会を実施しました。
去年、今年の3月に卒業した先輩が8名来校し、進路活動での取り組みや大学生・社会人としての実際の生活について話しました。これから系列・科目選択や進路選択が迫られる1年次生に、卒業生としての目線で高校生活の助言をしてくれました。生徒にとっては、気持ちを引き締める機会にもなったようです。