あおもり創造学

あおもり創造学

1年次 地元企業見学

 7月28日(月)、あおもり創造学の一環として、

1年次を対象とした地元企業見学を行いました。

地域特有の課題にどのように取り組んでいるかを

知ることで、企業が果たす地域社会の役割、

働くことの意義、自己の将来像について深く

考えることができました。

 「あおもり創造学」 2年次 探究活動講演会

 5月7日(水)、あおもり創造学の一環として、   

2年次を対象に八戸学院大学の 井上 丹 氏 に

探究活動のテーマ設定に関する講演会を実施して

いただきました。全体講演会の後、今年度もテーマ

設定で悩んでいる生徒には事例紹介や失敗する例を、

テーマが明確に設定できている生徒には個別に助言を

いただきました。これからテーマをブラッシュアップ

して、更なる調査探究に取り組んでいく予定です。

「あおもり創造学」 本校の位置付け

 七戸高校では、「あおもり創造学」を1年次の「産業社会と人間」及び

2・3年次の「総合的な探究の時間(自主研究Ⅰ・Ⅱ)」で取り組んでいます。

この活動をとおして七高GPの獲得を目指します。

また今後、生徒の取り組みや活動内容を随時紹介します。

 「あおもり創造学」 1年次 探究活動講演会

 2月25日(火)5・6校時、八戸学院大学地域経営学部地域経営学科の 井上 丹 氏 に来年度の探究活動に向けた講演を実施していただきました。今回も1年次を対象として、各自が関心ある事柄を挙げ、地域や社会とどのような繋がりがあるかを考えるワークショップ形式で実施しました。関心がある事柄について、課題や必要性を考えることが難しかったようですが、最後に井上氏から、「現実を知れば、目標が見えてくる」、「みんなで調べれば、新たな発見がある」などの助言を頂きました。今後の授業で復習しながら、来年度の探究テーマの設定をして行きます。